防犯カメラの買い替えのタイミングについて
防犯カメラの買い替えのタイミングっていつ頃?皆さんはどのようなタイミングで防犯カメラを買い替えるべきかご存知ですか?防犯カメラは買い替える必要がなさそうに思えますよね。しかし、常に稼働しているものなので意外と壊れることがあり、どれだけ丁寧に利用していても、どうしてもいつかは買い替えなければならなくなります。しかしいつ頃買い替えるべきか...
防犯カメラの買い替えのタイミングっていつ頃?皆さんはどのようなタイミングで防犯カメラを買い替えるべきかご存知ですか?防犯カメラは買い替える必要がなさそうに思えますよね。しかし、常に稼働しているものなので意外と壊れることがあり、どれだけ丁寧に利用していても、どうしてもいつかは買い替えなければならなくなります。しかしいつ頃買い替えるべきか...
AHD2.0シリーズの防犯カメラの機能と使い方について皆さんはどのようなシステムの防犯カメラを使っていますか?数年前にAHDという新たなシステムが登場してから、アナログ配線でハイビジョン画質の監視ができるようになりました。特にAHD2.0はフルハイビジョン画質で監視ができることから、注目している方も多いのではないでしょうか。そこで...
防犯カメラの種類をご紹介し比較させていただきます!防犯カメラの買い替えをお考えの皆さん。防犯カメラには様々な種類があるため、何を選べばいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、どのような種類があるのかをご紹介していきます。現在買い替えを考えている方は、ぜひご一読ください。 □防犯カメラの種類につい...
防犯カメラの設置すべき場所についてご紹介します!防犯カメラはどのような場所に設置したら効果が得られるのか分からない。防犯カメラを設置することで犯罪の抑止力に繋げたい。というような悩みをお持ちの方もおられるのではないでしょうか。そこで今回は、一般的な防犯カメラの設置場所についてご紹介します。防犯カメラに関心がある方はぜひ、ご一読ください...
おすすめの屋外用防犯カメラについてご紹介します!皆さんはどのような屋外用防犯カメラを選びますか?実は、屋外用カメラを選ぶ際には、屋内用のものとは違うことを意識しなければいけません。そこで今回は屋外用の防犯カメラにおいてどのようなものがおすすめできるのかをご紹介していきます。屋外用防犯カメラの買い替えを検討している方は、ぜひ最後まで...
防犯カメラと監視カメラの違いについてご紹介します!皆さんは防犯カメラと監視カメラの違いについてご存知ですか?どちらも似たような言葉なので、両方の違いについてしっかり理解している人は少ないのではないでしょうか。そこで今回は、防犯カメラと監視カメラの違いについてどちらの使い方が適しているのかご紹介します。現在防犯カメラの買い替えを検討...
この内容は実際に弊社防犯(監視)システムを導入していただいたお客様より、伺った事例をもとに作成しております。埼玉県所沢市の自動車関連会社様より。事務所敷地内の屋外に設置してある自動販売機が荒らされる事象が過去にあったため、PSDの監視システムを導入。ある日事務所に出勤したところ、自動販売機が通常とは違う状態であることに気づく。...
埼玉県さいたま市への防犯カメラの購入や設置に対して、助成金が支払われる場合があります。下記の自治体にて助成金制度が実施されておりますので、参考にしてください。 地域:埼玉県さいたま市助成対象団体:自治会に助成助成対象経費:(1)地域防犯カメラの購入費用及び設置工事費用(2)地域防犯カメラの設置を示...
[高性能]住宅設備 EXPO -日本初!住宅設備に特化した専門展に弊社も出展させていただくことがきまりましたので、お知らせとさせていただきます。詳しくは、住宅設備 EXPOのサイトにてご確認ください。...
設置型 簡易レコーダーのご紹介 高画質AHDカメラ、遠隔監視、電源を挿すだけで即稼働! 高画質記録が可能なAHD2(フルハイビジョン)方式対応。 サイズがコンパクト(455×353 H×166 D mm)で設置が簡単。 コンセント1つで即時に稼働スタート。 通信利用で遠隔監視が可能。 カメラが最大4台まで接続可能。...
防犯カメラにはたくさんの種類があります。防水・防塵・マイク搭載などもその1つです。その中に、ライトセンサー付きの製品もあるのをご存知でしょうか。業務用のカメラよりも、家庭用の製品で多く見られます。人の気配を感知すると自動的にライトが点灯し対象を照らします。これによって、防犯予防効果の向上が期待できるのです。 ■ライト...
防犯カメラは、基本的には映像保存のみが備わったものが多いです。コンビニやスーパーでアルバイトなどをされた方はご存じなのではないでしょうか。店舗での防犯カメラ映像には高確率で、音声がありません。 以前に「レコーダー不要の防犯カメラ」についてお話しましたが、同様のタイプで音声録音できるものまで出てきているのです。今回はそちらについて...
防犯カメラは単体に録画媒体はなく、基本的にレコーダーと接続しなくては使い物になりません。またレコーダーならどれでも良いというわけでもなく、防犯カメラ本体との相性も重要です。初めて防犯カメラを選ぶ人にとっては、どれが良いのか分かりにくいと思います。 でも実は防犯カメラ単体で使えるカメラも存在しているのです。今回はそちら...
少し前に、防犯カメラのデザインについてお話しさせていただきました。防犯カメラは、元々工場用として使用されていたものなので、どうしてもデザインは二の次になっていました。 スタンダードなスタイルが皆さんもよく知る、正方形やドーム型の物です。単純に防犯カメラとして設置するのであれば問題ありませんが、近頃は店内のレイアウトも経営...
防犯カメラを活用している企業は多い中、防犯カメラ本体も次々に新型が販売されています。スマホと同じように、新機能を搭載した機器は出るたびに欲しくなる人もいるでしょう。 物にもよりますが、防犯カメラにも寿命や性能性の限界があり、一定期間ごとの交換は必要です。 では不要となった防犯カメラはどのように処理すればいい...
皆さん、こんにちは。防犯カメラは一度設置すれば、しばらく付け替えることはないと思います。しかし、数年に1度のリニューアルなどで、レイアウト自体変更するときはその必要があるのではないでしょうか。 そんな時、使用環境が変わらないのであれば設置場所を変えれば良いだけです。問題は屋内から屋外に移動させる場合になります。防犯カメラは雨風に...
皆さんは防犯カメラの重量ってご存知でしょうか。防犯カメラと言ってもコンビニやスーパーについてるタイプや、ホテルに設置されてるタイプでは形状が違います。 形が違うということは、比例して重さも異なってくるのです。実際の重さは製品によってかなり差があるのですが、店舗によく設置されているタイプだと大体300~700g前後が多いです。...
皆さんは防犯カメラというと、どのようなイメージがあるでしょうか。コンビニやスーパーなどで見るようなものから、ホテルなどにあるドーム型などが印象にあるかと思います。 少し前まではこれらのデザインが防犯カメラの主流だったのですが、最近では各業種にも対応できるように多種多様な形で作り出されているのです。初期段階の防犯カメラは、あくまで...
皆さん、防犯カメラの管理っていつもどこでしてますか。一般的な状況で考えると、レコーダーやモニターが集約されている事務室などですよね。 防犯カメラは建物全体を管理するのに非常に適したツールです。 難点として監視するにはその場所を動けないということがあります。外出先などでカメラの様子...
一般的に防犯カメラが設置されている場所で印象が強いのは、コンビニやスーパー、デパートなど比較的天井の低い建物ではないでしょうか。防犯カメラは文字通り、犯罪を防ぐためのものですが設置場所を間違えると効果は版権してしまいます。防犯カメラを設置したいと考えていて、購入していざ設置してみたら天井までの距離が高すぎて状況が一切分からない、なんてことになったら問題ですよ...
人に代わり万引きや、管理などを請け負ってくれる防犯カメラは非常に心強い存在ですよね。野外に設置されることも多いので、耐久性においても防水・防塵性にも優れています。その点は、ほとんどの人が既知のところではないでしょうか。 では、防犯カメラの耐熱温度というのはご存知ですか?雨風や衝撃にも強い防犯カメラですが、必ずしも常温の所で利...
工場や店舗の営業効率向上や、本来の防犯用としても活用できる防犯カメラですが、家庭用の物にも多くの活用方法があることをご存知でしょうか? 家庭用の防犯カメラは業務用とは異なり、家庭で活用できるように構成されています。特にカメラ単体ではなく、拡張性を利用してその他の周辺機器と組み合わせると、思った以上に役立つシステムが出来上がるのです。...
事務所・家庭問わず防犯カメラを設置するところが多くなっています。防犯カメラを設置すれば業務の効率化・万引きなどの犯罪を防止できるのが最大のメリットですよね。またカメラ本体は雨風や多少の振動では壊れないよう、丈夫に作られています。 では、防犯カメラの消費電力や維持費というのはご存知でしょうか。その他の家電や電化製品と異なり、防...
防犯・監視カメラと聞くとほとんどの人が万引きや夜道の不審者を見張るカメラ、という印象を持つのではないのでしょうか。確かに防犯カメラは犯罪を防ぐためのツールであり、手段です。防犯カメラを設置するだけでも、万引き犯や不審者は用心深くなり、実際に行動を起こせなくなることも少なくありません。利用方法として一番考えやすい方法だと思います。しかし、防犯カ...
防犯カメラとはいえ、機械です。防犯用機材として雨風にも強く、定期的なメンテナンスを行うことで長期間使用できます。ですが、新品でも中古でも機械は必ずいつか故障するのです。寿命や外部要因など故障する原因は様々ですが、どちらにしても買い替え・修理が必要になります。初めて実際に故障した際に、買い換えるほうが良いのか、専門業者に修理を頼んだほう...
各店舗や家庭、駐車場など人の目が届かないところを代役として見張ってくれる防犯・監視カメラ。犯罪防止、予防の意味でも非常に効果的な機器です。 反面、防犯カメラを導入することで、逆にトラブルへと発展してしまうケースがあります。一見犯罪防止の機器がトラブルに発展するというのは考えにくいかもしれません。しかし、意外な理由から問題になる事もあ...
あらゆる施設や、家庭で高い防犯監視機能を備えているのが防犯カメラです。広い建物でも、この防犯カメラを書く場所に設置するだけで全体の状況をモニターでチェックしたり、録画したりできます。 そのため現在ある販売店などはほとんどのところで、監視カメラを導入しているでしょう。外観からは発見できなくても、見えない箇所に設置されていることも少なく...
自宅の防犯アイテムとして代表的なのが防犯カメラです。店舗や各施設などでもよく目にすると思います。消火器や防犯ブザーなどと同様に、今では防犯用のカメラや無人センサーを家庭で利用する人が増えてきています。 金銭的に余裕のある人は、防犯システム会社と契約するのが防犯方法として確実な方法でしょう。でも毎月の予算に余裕がない人には、月...
施設への出入口や建物の裏側、広場や商店街などの屋外に防犯カメラを設置する場合、気をつけなくてはならないのは「風雨の中でも正常に作動するスペックをカメラが保持しているか」という点です。言うまでもなく、防犯カメラは電気機器ですので、内部に浸水すれば壊れてしまいます。そこで、選定の基準となるのがIP規格です。 IP規格とは、IEC(国際電...
犯罪者検挙の目的で防犯カメラを設置し、録画をしていたが、いざ録画データを見てみたら犯人の容姿がはっきりとはわからなかった・・・この場合、防犯カメラの解像度が低かった、録画設定の基準が甘かった、周りの照明が暗くて鮮明な画像が撮影出来ていなかったなど、様々な要因が考えられます。 そんな時でも、念のため、録画データを警察へ提供することをお...
防犯カメラシステムを導入する際、費用負担を軽減する為に活用したいのが助成金です。各県や市・都内23区のホームページを見てみると、防犯カメラの設置の際の助成金制度を定めているケースが多く見られます。 岡山県では11月になって、2014年度の防犯カメラ設置支援補助金の増額させる一般会計補正予算案を発表しました。実は岡...
防犯カメラシステムを導入する際に重要な事は、いかに監視を有効に行う環境を作り出せるか、という点です。せっかく高機能・高画質の防犯カメラを設置しても、きちんと映像が撮影できる環境を確保しなくては、カメラの性能・録画した映像を活用する事ができません。 撮影する対象物からカメラの間に障害物がなく、撮影物がカメラの画角(撮影範囲)にきちんと...
防犯カメラシステムの導入にあたり、費用対効果を検討することは必要不可欠ですよね。理想的なシステムを導入するのに必要な予算が取れない場合、本物の防犯カメラの代替的に使用し、費用を抑えて費用対効果を高める為に利用されているのが、ダミーカメラです。 ダミーカメラとは、文字通り偽物のカメラ。メーカーによって異なりますが、本物の防犯カメラと外...
先日、とあるバラエティ番組を見ていた時のことです。その番組は視聴者から「怒っている事」を募集し、その怒りに同意できるか、できないかを3人の芸能人が話しあう、というものです。その番組でとりあげられた投稿に「街の至る所にある防犯カメラに違和感を覚えています。”コンビニ“や”スーパーマーケット“”銀行“などで犯罪防止の為に設置しているのはある程度理解できますが、車...
防犯カメラの設置によるメリットには犯罪意識の抑止とともに、万が一の犯罪勃発時に重要な証拠となる事が挙げられます。 先日、東京都内である事件が起きました。帰宅途中の女性がマンションのエントランスで暴漢に襲われ、身体を触られるなどの被害を受けたのです。 犯人はその場で逃走しましたが、マンションのエントランスには...
防犯カメラ用レンズと一口に言っても、その種類は様々です。防犯カメラシステムを導入する際に意外に重要なレンズ選びについて、お話しします。 レンズの選定にあたっては、色々な切り口からレンズ選びをしていきます。 まず重点をおくのが、防犯カメラの撮影範囲です。撮影範囲により、レンズは標準レンズ、望遠レンズ、広角レン...
防犯カメラには大きく分けてボックス型とドーム型の2種類があります。防犯カメラで対象物を撮影する為には必ずレンズが必要です。ドーム型の防犯カメラにはレンズが内蔵されており、ボックス型の場合は設置場所に合わせたレンズを選ぶ必要があります。 レンズ選びに重要なのがレンズの焦点距離で、f(mm)で表されます。 ...
防犯カメラの設置の理由として、やはり「実際に犯罪の被害にあったから」、という事も少なくないでしょう。 最近起きた事件で、東京都多摩市の連続放火事件がありますね。 この事件は建築中の住宅ばかりを狙った放火事件で、わずか半径1.5kmの範囲で8日間のうちに6件もの放火がされました。 私がニ...
2014年9月27日、長野県と岐阜県の県境にある御嶽山が噴火し、多くの方々の命を奪い、未だ行方不明の方の捜索が続いていますね。自然災害というものは本当に恐ろしいものだと実感なさった方も多いでしょう。亡くなった方々のご冥福を謹んでお祈りいたします。 今回の噴火は専門家でも予測不能だったとのこと。科学がどんなに進歩しても、自然の前では人間は無力...
防犯環境を検討する際には、基本となる、「対象物の強化」「監視性の確保」「接近の制御」「領域性の確保」の4原則があります。 「対象物の強化」とは、出入り口の強化により建物への侵入を防ぐことです。ここで言う対象物は建物自体と窓や扉部分等のいわゆる建物部品の事を指し、その防犯性を増すことで犯罪意欲の抑制をします。 「監視性の確保...
費用対効果の高い防犯カメラシステムを作るためには、起こりうるアクシデントの予測と、その評価が必要となります。 まず、防犯対象物と防犯対象空間がさらされる可能性のある“脅威”にはどんなものがあるのか、考えましょう。そして、脅威にはどんな種類があるのか、その手口はどんな物があるのかをしっかり見極めましょう。 具体的に述べると、...
前回述べた通り(前回記事 -> 「費用対効果の高い設備づくり」)、防犯カメラシステムの導入にあたって防犯対策に関して事前評価を行う事が必要です。まず、事前評価の第一段階、防犯目的の明確化について具体的にお話しします。 防犯の目的を明確にするには、防犯対象物と防犯対象空間を見極める事が大切です。 防犯対象物とは守りたい...
防犯カメラシステムの導入にあたって、「防犯対策の構築」はとても重要な事項です。防犯対策とは、回避したい不正行為や犯罪などの「脅威」から施設、設備、物、お金、人、情報などを守る対策です。「脅威」と「守るべき対象物」、これらが自分たちの場合には何であるか、を考えておく必要があります。 当然ではありますが、防犯カメラシステムの導入をするには、設置...
防犯カメラの導入を検討するにあたって、「防犯設備士」という単語を良く目にすることはありませんか? 防犯設備士というのは、公益社団法人 日本防犯設備協会が認定する資格です。国家資格ではありませんが、日本防犯設備協会自体が防犯機器市場で大変権威のある団体であること、また、そもそも警察庁の指導の下で作られた資格であることから、信頼のおけるものと考...
防犯カメラの設置を検討しているけれど、どのくらいの費用がかかるかわからない、という方は多いのではないでしょうか?防犯カメラシステムの導入にかかる費用はおおまかに分けて次の通りです。 1.機器代2.ケーブル、配線時のカバー等の工事時にかかる資材代3.工事費4.維持費 まず、1の機器代は防犯カメラ、モニター、電源装置、録画...
テレビ放送と同等の高画質、精細な映像を提供できるHD-SDIカメラは、防犯カメラシステムを構築する際にアナログカメラ・IPカメラとは全く違う形での利用に期待できます。 圧縮のない映像信号の伝送による細やかな映像、録画データ再生時の映像の再現性の高さ、IPカメラに見られるようなデータの遅延による映像の乱れが起こりにくい点など、映像の質の高さは...
HD-SDIカメラというものをご存じでしょうか?HD-SDIカメラは防犯カメラの中でも高画質に特化したカメラです。 2011年からテレビ放送が地上波デジタル・ハイビジョン放送となった事は記憶に新しいかと思いますが、テレビ放送も画質が美しくなりましたよね。その影響もあってか、防犯カメラ市場でも高画質なスペックを求める声が多く挙がり、デジタル放...
防犯カメラ市場において、IPカメラ(ネットワークカメラ)は年々普及が広まっています。 その理由として、IPカメラの機能性・効果の高さが挙げられます。 第一に、IPカメラは高画素の映像を提供できるものが多く存在する事です。 IPカメラは映像や音声をデジタル信号で送ることが出来ます。デジタル信号は圧縮された形...
防犯カメラシステムの導入において、IPカメラは大きな役割を担っています。IPカメラはネットワークカメラとも呼ばれ、アナログカメラと現在の防犯カメラ市場を二分しています。 IPカメラの仕組みは、カメラ自体をLANケーブルやHUBを経由してネットワーク上に設置し、映像や音声をデジタル信号で録画機やパソコンへ伝送することで、映像を見たり、音声を聞...
防犯カメラの選定の際に、アナログカメラとIPカメラ、HD-SDIカメラのうち、どれを採用するかを決めなくてはなりません。ここでは、アナログカメラについてご説明いたします。 アナログカメラとは、アナログ信号を使って映像を伝送するカメラの事です。ここ近年のIPカメラの台頭の前までは、全ての防犯カメラがアナログカメラでしたね。伝送...